鉢に入れて様子を見ます。
①池の全体です。


②アサザ(浅沙)、黄色い鉢が2個並んでいるのがアサザです

丸い葉が水面に浮かび夏に黄色い周囲がギザギザの5弁花が咲きます。
繁殖力は非常に旺盛です。ツルのような茎(すでに根を持っています)を
葉の浮子(うき)を利用して周辺に伸ばし土を見つけると着地、
根を土にもぐり込ましてそこで子孫を残していきます。
生きていくにはすごい能力ですが、廻りに迷惑を及ぼす、
人間に例えると○○さんみたいで私は嫌いです。
浅い水深のところに生えているので、浅く咲く→あさくさく→あささ→あさざ→
浅沙ちょっと無理があるか~。
アサザの右の鉢の下に見える菖蒲のような葉が見えますね。
③これは黄菖蒲

アサザの左の鉢の上に見える密集して生えている葉っぱの多い
背の高い葉が見えますね。
④これはエゾミソハギ(蝦夷禊萩)

7/1頃~ 8/末頃】
蝦夷とついていますが,日本では北海道から九州まで咲きます。
ではなぜ蝦夷という名前をつけるのか、
きっと北海道にたくさん咲いているのでしょう。けっこう豪華で美しい花です。
0 件のコメント:
コメントを投稿