足音で逃げました。

①サラセニア、買ってきたところです。
どこへ行くんかな、サラセニア同士でしゃべっています。心配なんでしょう。

北アメリカ原産。葉は筒状、瓶とは(びん)の事で瓶のように筒状に
なっているからそういう名前になりました。
内側の壁に逆毛が生えていてハエなどが滑り落ち、消化して栄養とする。
特に肥料をやらなくても育つ。ハエが食料です。
これはサラセニアの花です。

②ホテイアオイ(布袋葵)

【水葵(みずあおい)科・ホテイアオイ属・浮き草の一種】
誕生花は7月13日、花言葉は「恋の愉しみ」、浮き草です、
浮き袋が布袋さんのようにぷっくりしているからこの名前になりました
③
●右、サラセニア(サラセニアにもいろんな種類があります)

●真ん中、ハンゲショウ(半夏生または半化粧)
【毒痛み(どくだみ)科・ハンゲショウ属・開花時期は 7/1頃~7/20頃】
上の方の葉っぱが、白くなる。
半夏生---夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)です。
植物としての“半夏生”もこの頃に花をつけるからこの名前になりました。
半化粧--- 葉の半分ほどが白くなることから。
これはまだ若いので白くなるのは来年でしょう。
●左、ウォータークローバー
【デンジソウ属・夏緑性の多年草】シダ類では数少ない水草。
葉の形は四つ葉のクローバー。
昔は水田の雑草で、ごく普通にありましたが現在では激減し、
絶滅危惧扱いです。名前の由来は「田字草」で、
四枚の葉が放射状に広がる形を漢字の田の字に見立てたもの。
④手前、白い花が咲いている。ポンテデリア

本来紫色の花のはずですが白い花が咲いています。若いからでしょう。
⑤シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊り)

溝に生えていたものを取ってきて鉢に植えていたのですが、
いつも元気が無く半分枯れたような状態でした。
二年ほどして水生植物であることがわかり池の中に沈めたら
元気元気になりました。
サラセニアのように
返信削除魅力のある変人になりたい。