設備屋の適当田舎暮らし
型にはまった田舎暮らしからの脱却を目的としています。目標は露天風呂・家・散策路・・・・・を全て自分で建設。設備屋の運命やいかに。
2010年8月26日木曜日
継手(2010.8)
エルボは設備で使う材料です。
これは90°エルボと言います
腕の肘(ひじ)を曲げた形だからエルボと言います。
配管を曲げるときに使います。
これはチーズと言います
英語のTの形だからテイー→チー→チーズかなと思います。
配管を分岐するときに使います。
これはソケットと言います
電球や蛍光灯の玉の受け口をソケットと言いますね。
使い方が似ているからソケットという名前になったんでしょう。
配管を延長するときに使います。
配管の種類(材質)、サイズ別に膨大な数の継手(つぎて)→
配管を繋ぐ材料、があります。
皆さんの知らない床下、壁の中に、これらの材料が
山のように使われています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿