まず以前梱包材料でした名残りの釘穴を潰します。
塗装の乗るコーキングを塗ります

ヘラで伸ばして平にします

こんなかんじ

上塗りは少し暗い茶色

順番に塗っていきます

今はもうほとんど見かけませんね。私の若い頃は家にありました。
柘植(つげ)【黄楊(つげ)科・ツゲ属】
垣根によく植えられています。
櫛を作る木の太さになるまではかなり時間がかかります。
化学製品の櫛やブラシと異なり、
静電気がほとんど起こらないため、
枝毛や切れ毛になりにくい。
椿油を染み込ませて使用するため、
髪に自然な艶と潤いを与えてくれます。
ドリルでコンクリートに穴を開けます
5cm程度の深さこうです
ピンを入れます
押し込んで
打ち込みます
かんかんかん
ステンレスのボルトを入れます
こうです 雨が降ってきました。作業はここまで
今日も疲れました。また今度