2018年6月19日火曜日

夏は来ぬ(2018.6)

日本の歌百選、【夏は来ぬ】

佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲の1896年

発表の日本の唱歌。

1.卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ 

2.さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ

曲を聞けばあああれってかんじ。

佐佐木信綱知らない、小山作之助知らない、

歌詞の意味不明。

1番の歌詞、

卯の花(うのはな)⇒ウツギの花。卯月(4月)に咲くから卯月の花⇒卯の花と言う。

忍音(しのびね)とは、その年に初めて聞かれるホトトギスの鳴き声。

1番の歌詞、空木(うつぎ)の花が匂う庭に不如帰(ほととぎす)がやってきて鳴いている。花と鳥の声で夏がやってきたと感じます。

空木、知らない。不如帰、知らない。

夏は来ぬが一番わからないでしょう。

夏は来ぬは、夏が来ないではなく、夏が来たという意味。

来ぬを辞書でひくと、

カ行変格活用の動詞「来」の未然形である「来」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。「来」の口語形としては、カ行変格活用の動詞「来る」が対応する。

と、さらにわからなくなる。

たった120年で今の高校生には外国語になりつつある。

今から120年後、スマホはなくなり1cm角の機器になり、話しかけるとたちどころに回答がある。

今から120年後、車は空を飛ぶ。

今から120年後、会社はロボットが仕事をする。

以上のごとく変わる。

もしくは、畑で鍬(くわ)を振っている。

どちらか。

鍬も今の若者にはわからない。

【くわ】と読む。

読み方はわかったが【くわ】が何かわからない。

私の予想、今から120年後、若者は

畑で鍬(くわ)を振っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿