狭い範囲の水平を見るときは水平器を使います

が、広い範囲の水平を見るときはレベルを使います。
レベルは昔は光学式でしたが最近はレーザー式が主流です。
これからいろんな物を作っていくときにレベルは
絶対必要な機器です。
早速ホームセンターに行ってきました。
レーザー式レベルは電池が必要です、
電池が無ければただのゴミになります。
で、光学式のレベルを捜しました。
なんと19,800円
安い無茶苦茶安い。

昔は100,000円しました。
上手に使えば20年、30年使えます。
りっぱな足も付いています。

こんなりっぱな箱に入って

レベルの使い方
レベルを地面のどこでもいいので置いて水平に据え付ける。

するとレベルを360°回してもレンズでのぞいたら部分
はすべて水平となる。
よって長さ①、長さ②、長さ③を同じ長さで測ると
コンクリートの高さは水平となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿