垂木の塗装

塗装もけっこう時間がかかる

これは野地板です

普通の家作りでは、この野地板の上に
防水としてアスファルトルーフィングを貼り、
その上に瓦が敷かれます。
今は野地板にはコンパネが使用されることが一般的。
しかしお風呂の場合は蒸気が上に上がり
コンパネの接着剤をフヤケさせてバラバラと外れてくるので、
昔は普通に使っていた杉の野地板を使っています。
野地板は杉を丸鋸(まるのこ)で切断したままの製品なので、
天井の無い屋根に使用するとそのまま見えるので、
カンナで削って綺麗にしています。
野地板は厚み12mm・長さ2m・幅150mm、20枚で1,600円程度のもの。
1枚80円。これをカンナで削ると綺麗な板になる

自分で削らないとお金がいっぱい必要です、自分でやると安くつく。
安くつくがカンナは高速で刃が回っている(16,000回転/分)から
細心の注意が必要です

塗装をする

あと60枚か~
0 件のコメント:
コメントを投稿