1875年にメートル条約が締結
地球の北極から赤道までの子午線の距離の1千万分の1を1メートルと決めた
1876年、メートル原器が作られた
変形しないようにこの形
白金90%、イリジウム10%の地金
日本は1885年(明治18年)にメートル条約に加盟
メートル原器30本のうち日本にはNo. 22が配布
地下室の温湿度が一定の場所に神棚のように
大切に保管され
長らく日本の距離の基準としてきた
1人の人間がこれの保管のみを仕事ととして
守ってきた
物質としてのメートル原器
製作時の誤差や経年劣化の問題で
1983年に光の速さと時間をもとに
1メートルが決められた
1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる距離を1メートルと決めた
現代では距離は時間で測る
距離=時間=時計
使われなくなったメートル原器は
世界遺産としてそのうち
博物館で見られるようになるだろう
#メートル #メートル原器 #光の速さ #時間
0 件のコメント:
コメントを投稿